りんご「ふじ」

 日本を代表するりんごの品種「ふじ」は、我が藤崎町が生まれ故郷。生産量で世界一の品種である「ふじ」は、国光とデリシャスの交配により生まれ、1962年に日本を代表する富士山と藤崎町の一字をとって「ふじ」と命名されました。実が大きくて歯ごたえがあり、果汁も多く、日持ちもするため、贈答用として好まれ、蜜入りのものは特に人気があります。

青森りんごの発祥と敬業社

 我が国のりんごは、江戸時代以前から「地りんご」等がありましたが、現在広く栽培されている西洋りんごは、明治初年に欧米から輸入され、国が苗木を各県へ配布したことから始まりました。青森県では、明治維新で職を失った武士たちに新しい産業をおこさせる「授産事業」の性格が強い事業で、1875年(明治8年)から始まりました。りんごの栽培は津軽の風土に適しており、意欲的な指導者たちに支えられ、やがて我が国のりんご産業をリードする地位を築きました。

 青森県のりんご産業は、弘前の菊池盾衛らがおこした「化育社」や「接木伝習所」藤崎の「敬業社」、黒石の「興農会社」、板柳の「東奥義塾りんご園」等がその発端となりました。そして、先覚的なりんご栽培の成果によってりんご栽培の熱が高まり、やがてりんご試験場等の研究指導体制が整い、整枝剪定等の栽培技術、病虫害や農薬、品種等び研究や技術開発が進み、りんご農家の人たちの意欲と融合して、現在の青森りんごが築かれていったのです。

 藤崎におこった「敬業社」は、りんご栽培を目指した株式組織で、1885年(明治18年)佐藤勝三郎らによって結成され、岩木川・平川の合流点に近い真那板縁の荒れ地7ヘクタール余りを開墾し、りんごを植え付けました。「敬業社」は、15年余りにわたり目覚ましい成果を挙げましたが、同時に病気や害虫に悩まされ、1901年(明治34年)に解散されました。そして、りんご栽培は病虫害等の大きなリスクを背負う反面、大きな利益が期待できることを証明し、地域の人たちのりんごの栽培熱を高め、青森りんごの発達に貢献したのでした。

青森りんごの機能性

 ヨーロッパでは古くから「1日1個のりんごで医者いらず」と言われてきたように、りんごが健康によいことは経験的に知られていました。最近の研究により、この格言を裏付けるりんごの優れた生体調節機能が明らかになってきました。毎日の食生活の中にりんごを積極的に取り入れて、健康維持に役立てましょう。

高脂血症の予防に有効

1日に1、2個のりんご摂取で中性脂肪が減少!

 農林水産省の研究機関である「農業技術研究機構果樹研究所」では、毎日1.5個~2個のりんごを2週間にわたって摂取することにより、血液中の中性脂肪がどのように変動するかを調べたところ、中性脂肪の値は14名中12名で低下しました。りんご摂取前は平均110mg/dlであった中性脂肪値がりんご摂取により87mg/dlに減少しました。このためりんごには、中性脂肪を正常な値に保つホメオスタシス(恒常化)機能があると推察されています。

血液中のビタミンC濃度が増加

 前項の試験結果によると、りんご摂取により血液中のビタミンC濃度が、摂取前よりも34%増えましたが、摂取を止めると再び減少がみられました。その一方で「1週間に果物を5日以上摂取する人の血液中のビタミンC濃度は、摂取が1日以下の人より1.4倍高い」という疫学調査もあります。これらの結果からりんごのビタミンC含量はさほど多いとはいえないものの、ビタミンCを効率よく血液中に取り込む成分が含まれていると考えられます。

りんごポリフェノールの効用

 りんごの皮や果肉にプロトシアニジン、ケルセチン、カテキンなどのいくつかのポリフェノールが含まれています。その生理活性は以下のとおりです。

  • 抗アレルギー作用(アトピー性皮膚炎患者に対し、かゆみを抑制。)
  • 虫歯予防(虫歯菌の歯垢形成酵素を阻害し、歯に虫歯菌が付着するのを防止。そして虫歯菌が生成する有機酸の生成を抑制。)
  • 消臭作用(口臭の主成分でもあるメチルメルカプタンの産生を抑制。)
  • 抗酸化作用(さまざまな生活習慣病やがんを引き起こすとされる活性酸素を消去する抗酸化作用を発揮。)
  • 悪性腫瘍(がん)の増殖を抑制
 りんごとガン予防

 フラボノイド類が発癌作用に有効であることを示唆する研究報告も近年になって増えています。りんごに含まれフラボノイド類の1つであるケルセチンは、実験室レベルの研究では多種類のガン予防に強い効果を示します。