町営住宅の入居申込について
申込資格
町営住宅に入居(申請)できる方は、次の要件を全て満たす人に限ります。
※1世帯につき、1団地にしか申込はできません。
- 現在、住宅に困っている方(持ち家や土地を持っている人は申込みできません。)
- 市町村民税等を滞納していない方(過年度分も含みます。)
- 世帯の総収入(所得)が次の基準内の方(別表を参照してください。)
- 一般世帯 収入認定月額が158,000円以下
【参考】給与所得者1人の場合の所得基準
※あくまでも目安ですので、詳細についてはお問い合わせください。入居人数 給与収入(年間) 所得金額(年間) 2人 3,511,999円以下 2,276,000円以下 3人 3,995,999円以下 2,656,000円以下 4人 4,471,999円以下 3,036,000円以下 5人 4,947,999円以下 3,416,000円以下 6人 5,423,999円以下 3,796,000円以下 - 裁量階層世帯 収入認定月額が214,000円以下
※ 裁量階層世帯とは、次のいずれかに該当する場合- 身体障がい者の手帳(1級から4級)及び精神障がい者手帳(1級から2級)を交付されている方
- 入居者が60歳以上の方で、かつ同居者のいずれもが60歳以上、又は18歳未満の方
- 同居者に未就学児(小学校就学前の子ども)がいる方
- 戦傷病者として認定されている方
- 原子爆弾による被爆者の方
- 海外からの引揚者で5年を経過していない方
- 生活保護者として認定されている方
- 一般世帯 収入認定月額が158,000円以下
- 申込者及び同居人が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない方
※暴力団員であるか否かの確認のため、所轄の警察署へ照会する場合があります - 入居時に、家賃の3か月分の敷金を支払える方
- 連帯保証人2人を立てられる方(青森県内に在住の方で、独立の生計を営み、入居者と同程度以上の収入を有する方)
【別表(収入の計算方法)】
収入認定月額=【年間所得-〔(1から7の控除額×関係人数)の総計〕】÷12ヶ月 ※収入のある者が2人以上の場合は、その合計額で計算します。 |
|
1.同居者又は同一生計配偶者の控除額 | 1人につき380,000円 |
2.別居扶養親族 | 1人につき380,000円 |
3.特定扶養親族(16歳以上23歳未満) | 1人につき250,000円 |
4.同一生計配偶者(70歳以上)又は老人扶養親族(70歳以上) | 1人につき100,000円 |
5.入居者又は同居者に障がい者がいる場合 | 1人につき270,000円 |
6.入居者又は同居者に特別障がい者がいる場合 | 1人につき400,000円 |
7.入居者又は同居親族に寡婦(寡夫)がいる場合 | その方に270,000円 |
計算例
- 4人家族(夫婦と子ども二人)の場合。
夫の最近1年間の所得額が200万円、妻の最近1年間の所得額100万円だったとすると、
収入認定月額=【(2,000,000円+1,000,000円)-(380,000円×3人〔同居者控除の3人分〕)】÷12ヶ月=155,000円
町営住宅入居申込書
入居申込書の様式を掲示しますのでご利用ください。
※上記様式は申請に使用する紙原本と同一のA3サイズで作成しています。プリントアウトや提出の際には縮小や拡大をしてご対応ください。(申請書はA3サイズでの提出をお願いしています。)
![]() |
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。 PDFが表示されない場合はこちらからダウンロードしてください。 |

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2010年9月29日 /
更新日: 2018年1月25日