9月は自殺予防週間、3月は自殺対策月間
自殺は、多様かつ複合的な要因や背景があり、その多くが追い込まれた末の死であり、
自殺の多くは防ぐことのできる社会的な問題と言われています。
自殺に追い込まれることは「誰にでも起こりえる危機」です。
悩んだり、つらい時には、1人で抱え込まず、身近な人や相談機関へ話してみませんか?
また、身近に悩みを抱えている人を見つけたら、声をかけ、話を聞いて、必要に応じて
相談機関へつなぎ、見守ってください。それぞれの立場で、できる行動をしていくこと
が、身近な人の支えとなります。
9月10日から9月16日は、自殺予防週間です
9月10日は「世界自殺予防デー」であり、9月10日から始まる1週間(9月10日から9月16日)を「自殺予防週間」と定めています。国、地方自治体や関係機関が連携し、自殺予防に向けた集中的な啓発活動をしています。
3月は自殺対策強化月間です
3月は、進学や卒業、就職や転勤、転居など、生活環境が大きく変わる時期で、自殺者数が増える傾向にあります。自殺対策基本法では、3月を「自殺対策強化月間」と定め、自殺対策を総合的に推進することとしています。
国、地方自治体や関係機関が連携し、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して、自殺に対する誤った認識や偏見をなくし、自殺対策についての理解と関心を深めていただけるよう普及啓発等の取り組みをしています。
町の自殺予防対策の取組
1.こころの健康相談
保健師がこころの悩みを司法書士が借金や相続などお金の悩みを受け付けております。
2.こころの電話相談
随時保健師が対応しております。
3.こころの健康について(わくわく講座)
青森いのちのネットワーク活動団体と啓発イベントを開催します。
4.傾聴サロン
傾聴講座を修了したボランティアが話を聞きます。
お茶を飲みながらお話ししに来ませんか。
5.自殺対策を支える人材育成(ゲートキーパー養成講座・傾聴講座)
職場・家族・友人に対して、身近に悩んでいる人に対し、どのように言葉をかけてあげたらよいかなど人とのかかわり方について学ぶことができます。
こころの相談窓口ネットワーク
相談してみたい気持ちはあるけれど、
「どこに?」「どうやって?」「何を話せばいいの?」と
迷うこともあるかもしれません。
気になることがあれば、まずはこちらをご覧ください。
こころの相談窓口ネットワーク (aomori-soudan.jp)
その他の相談先
自死遺族の方へ
その他の相談先|自殺対策|厚生労働省 (mhlw.go.jp)