予防接種(定期)
予防接種法により、ポリオ、ジフテリア、百日ぜき、破傷風、麻しん(はしか)、風しん(三日ばしか)、日本脳炎、結核、Hib感染症、小児の肺炎球菌感染症、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)、水痘、B型肝炎、ロタウイルス(令和2年8月1日以降に生まれたお子さんが対象)の14の感染症について、それぞれ受ける年齢などを決めて予防接種を行っています。
町の取扱いは次のとおりです。
予防接種の受け方
- 対象年齢を確認し、希望の医療機関に予約をする。
※麻しん・風しん2期、二種混合(ジフテリア・破傷風)2期以外は個別通知をしません。 - 町の予診票を記入する。
- 上記予診票と母子手帳を持って、受診する。
※母子手帳を忘れた場合は、接種できません。
料金
無料
接種間隔の変更
令和2年10月1日から、生ワクチン間のみ接種してから27日以上間隔をあけることとし、その他のワクチンについては制限がなくなりました。
ただし、同一ワクチンを複数回接種する際の間隔は従来どおりとなります。
○生ワクチン
- BCG
- 麻しん風しん(MR)
- 水痘
○不活化ワクチン
- 四種混合
- 二種混合(DT)
- ポリオ
- 日本脳炎
- ヒブ
- 小児肺炎球菌
- B型肝炎
- ヒトパピローマウイルス感染症
○経口生ワクチン
- ロタウイルス
予防接種の種類(定期)
指定医療機関を利用してください。
予防接種名
|
標準的な接種時期
|
備考
|
||||
---|---|---|---|---|---|---|
ロタウイルスワクチン | 1価 | 生後2か月から生後24週までに、27日以上の間隔をおいて |
令和2年10月1日から、定期予防接種の対象となりました。 1価:2回接種 5価:3回接種 |
|||
5価 | 生後2か月から生後32週までに、27日以上の間隔をおいて | |||||
B型肝炎ワクチン |
生後2か月~生後9か月に至るまで 初回:1回目から27日以上の間隔をおいて 追加:1回目から139日以上の間隔をおいて |
初回:2回接種 追加:1回接種 |
||||
Hibワクチン |
初回
|
初回開始は生後2か月から生後7か月に至るまで
|
開始時期によって接種回数が変わります
●開始が生後2か月から生後7か月に至るまで
初回3回接種、追加1回接種
●開始が生後7か月から生後12か月に至るまで
初回2回接種、追加1回接種
●開始が生後12か月から生後60か月に至るまで1回接種
|
|||
追加
|
追加接種は、初回接種終了後7か月から13か月の間隔をおいて
|
|||||
小児肺炎球菌ワクチン |
初回
|
初回開始は生後2か月から生後7か月に至るまで
|
開始時期によって接種回数が変わります
●開始が生後2か月から生後7か月に至るまで
初回3回接種、追加1回接種
●開始が生後7か月から生後12か月に至るまで
初回2回接種、追加1回接種
●開始が生後12か月から生後24か月に至るまで2回接種
●開始が生後24か月から生後60か月に至るまで1回接種
|
|||
追加
|
追加接種は初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月から生後15か月に至るまで
|
|||||
ジフテリア・百日ぜき・破傷風・ポリオ
(4種混合) |
1期
初回 |
生後3か月から生後12か月に達するまで
|
3回接種
|
|||
1期
追加 |
初回終了後12か月から18か月の間隔をおいて
|
1回接種
|
||||
ジフテリア・破傷風(2種混合)
|
2期
|
小学校6年生
|
1回接種
|
|||
BCG
|
生後5か月から生後8か月に達するまで
|
1回接種
指定医療機関
|
||||
麻しん・風しん
(麻しん風しん混合ワクチン) |
1期
|
生後12か月から生後24か月に至るまで
|
1歳に達したらできるだけ早めに接種(1回接種)
|
|||
2期
|
小学校就学前の1年間にある児(年長児相当)
|
1回接種 | ||||
水痘ワクチン | 1回目 | 生後12か月から生後15か月に達するまで | 2回接種 | |||
2回目 | 1回目接種終了後6か月から12か月の間隔をおいて | |||||
日本脳炎ワクチン ※①
|
1期 初回 |
3歳 | 2回接種 | |||
1期 追加 |
4歳
|
1回接種
|
||||
2期 | 9歳 |
1回接種
|
||||
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)ワクチン
※②
|
2価HPV
ワクチン
|
中学1年の女子
|
●2価ワクチンか4価ワクチンのどちらか一方で行う
●基本同一のワクチンを3回接種
|
|||
4価HPV
ワクチン
|
中学1年の女子 | |||||
※①日本脳炎予防接種の特例(積極的勧奨の差し控えにより受けることができなかった方)
- 平成19年4月1日生まれまでの方(平成19年4月2日以降の生まれの方は対象外)は、20歳未満までの間に4回の接種のうち、不足分を定期として接種できます。
- 平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方は9歳~13歳未満の間に、1期(3回)の不足分を定期として接種できます。
※②ヒトパピローマウイルス感染症予防接種の特例(積極的勧奨の差し控えにより受けることができなかった方)
- 平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性は、令和4年4月~令和7年3月までの3年間に限り、不足分を定期として接種できます。
- 令和4年3月31日までに自費で接種した方への償還払いについては準備中ですので、準備ができ次第ホームページに掲載します。
指定医療機関
ワクチン準備の都合上、2・3日前までに希望する医療機関に予約してください。
医療機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
せきばクリニック | 75-3020 | 藤崎町大字藤崎字武元5-5 |
樽沢医院 | 89-7711 | 藤崎町大字葛野字前田61-13 |
むらさわ内科クリニック | 75-6060 | 藤崎町大字藤崎字村井40-6 |
ときわ会病院 | 65-3771 | 藤崎町大字榊字亀田2-1 |
藤崎診療所 | 75-4111 | 藤崎町大字西豊田1-2 |
田原小児科医院 (青森市浪岡) |
62-4137 | 青森市浪岡大字浪岡字細田103-1 |
健生病院 (弘前市) |
55-7717 | 弘前市大字扇町2-2-2 |
国民健康保険黒石病院 (黒石市) |
52-2121 | 黒石市北美町1-70 |
※BCGは下記の医療機関のみとなります。
- せきばクリニック
- 健生病院
- 田原小児科医院
- 国民健康保険黒石病院
※ロタウイルスは下記の医療機関では受けられません。
- ときわ会病院
- 藤崎診療所
※指定医療機関以外での接種(広域予防接種)をご希望される方は、必ず藤崎町役場福祉課健康係にご連絡ください。
詳細については、お問合せください。
令和4年度 藤崎町予防接種のご案内.pdf [200KB pdfファイル]
