介護サービスの費用
在宅サービス費用のめやす
介護保険の主な在宅サービスを利用する際には、要介護状態区分別に、介護保険から給付される上限額(支給限度額)が決められています。利用者負担は、原則としてサービスにかかった費用の1割(一定以上所得者は2割又は3割)です。
要介護状態区分 | 1か月の支給限度額 |
---|---|
要支援1 | 50,320円 |
要支援2 | 105,310円 |
要介護1 | 167,650円 |
要介護2 | 197,050円 |
要介護3 | 270,480円 |
要介護4 | 309,380円 |
要介護5 | 362,170円 |
施設サービス費用の負担限度額
介護保険施設に入所した場合には、①サービス費用の1割(一定以上所得者は2割又は3割)、②食費、③居住費、④日常生活費が利用者の負担となります。
また、低所得の人の施設利用が困難とならないように、申請により一定額以上は保険給付されます。低所得の人は所得に応じた負担限度額までを自己負担し、残りの基準費用額との差額分は介護保険から給付されます。(特定入所者介護サービス等費)
- 介護保険負担限度額認定申請書(令和7年8月から)[ 182 KB pdfファイル]
- 記入例(令和7年8月から) [ 569 KB pdfファイル]
- 介護保険負担限度額認定申請書(令和7年7月まで)[ 195 KB pdfファイル]
- 記入例(令和7年7月まで) [ 450 KB pdfファイル]
基準費用額:施設における居住費・食費の平均的な費用を勘案して定める額(1日あたり)
利用者負担は施設と利用者の間で契約により決められますが、水準となる額が定められています。
居住費
令和7年8月から介護老人保健施設等に入所する一部の方の居住費(基準費用額)が260円増額されます。( )内は介護老人福祉施設または短期入所生活介護を利用した場合の金額です。
ユニット型個室 | ユニット型個室的多床室 | 従来型個室 | 多床室 | |
令和7年7月まで |
2,066円 |
1,728円 | 1,728円(1,231円) | 437円(915円) |
令和7年8月から | 2,066円 |
1,728円 |
1,728円(1,231円) |
697円(915円) |
食費
1,445円
負担限度額(1日あたり)
令和7年8月利用分から収入状況対象要件の一部が変わります。(年金収入等80万円→年金収入等80万9千円)
利用者負担段階 | 対象要件 | 食費 | 居住費 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収入状況対象要件 |
預貯金等の 資産要件 |
施設入所 |
短期入所 (ショートステイ) |
多床室 |
従来型個室 (特養等) |
従来型個室 (老健・医療院等) |
ユニット 型個室 的多床室 |
ユニット 型個室 |
||
第1段階 |
生活保護受給者等 |
単身1,000万円以下 夫婦2,000万円以下 |
300円 | 300円 | 0円 | 380円 | 550円 | 550円 | 880円 | |
第2段階 |
世帯の全員が町民税非課税世帯 | 年金収入等80万9千円以下 |
単身650万円以下 夫婦1,650万円以下 |
390円 | 600円 | 430円 | 480円 | 550円 | 550円 | 880円 |
第3段階① |
年金収入等80万9千円超120万円以下 |
単身550万円以下 夫婦1,550万円以下 |
650円 | 1,000円 | 430円 | 880円 | 1,370円 | 1,370円 | 1,370円 | |
第3段階② | 年金収入等120万円超 |
単身500万円以下 夫婦1,500万円以下 |
1,360円 |
1,300円 | 430円 | 880円 | 1,370円 | 1,370円 |
1,370円 |
(参考)過去の負担限度額
(令和6年8月から令和7年7月まで)
利用者負担段階 | 対象要件 | 食費 | 居住費 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収入状況対象要件 |
預貯金等の 資産要件 |
施設入所 |
短期入所 (ショートステイ) |
多床室 |
従来型個室 (特養等) |
従来型個室 (老健・医療院等) |
ユニット 型個室 的多床室 |
ユニット 型個室 |
||
第1段階 |
生活保護受給者等 |
単身1,000万円以下 夫婦2,000万円以下 |
300円 | 300円 | 0円 | 380円 | 550円 | 550円 | 880円 | |
第2段階 |
世帯の全員が町民税非課税世帯 | 年金収入等80万円以下 |
単身650万円以下 夫婦1,650万円以下 |
390円 | 600円 | 430円 | 480円 | 550円 | 550円 | 880円 |
第3段階① |
年金収入等80万万超120万円以下 |
単身550万円以下 夫婦1,550万円以下 |
650円 | 1,000円 | 430円 | 880円 | 1,370円 | 1,370円 | 1,370円 | |
第3段階② | 年金収入等120万円超 |
単身500万円以下 夫婦1,500万円以下 |
1,360円 |
1,300円 | 430円 | 880円 | 1,370円 | 1,370円 |
1,370円 |
高額介護サービス費
同じ月に利用したサービスの、利用者負担の合計額(同じ世帯内に複数の利用者がいる場合には、世帯合計額)が、下表の上限額を超えたときは、申請により超えた分が「高額介護サービス費等」として後から支給されます。
令和7年8月利用分から区分の一部が変わります。(年金収入等80万円→年金収入等80万9千円)
区分 | 負担限度額 |
---|---|
課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 |
140,100円(世帯) |
課税所得380万円(年収約770万円)以上 課税所得690万円(年収約1,160万円)未満 |
93,000円(世帯) |
町民税課税~課税所得380万円(年収770万円)未満 | 44,400円(世帯) |
世帯の全員が町民税非課税 | 24,600円(世帯) |
世帯の全員が町民税非課税で、前年の公的年金等収入額と合計所得金額の合計が80万9千円以下の方等 |
24,600円(世帯) 15,000円(個人) |
生活保護受給者等 | 15,000円(世帯) |